Apex Legends みなさん遊んでますか?
パスファインダーを使っている時にこんな悩みはありませんか?
今回は『Apex Legends』のレジェンド、パスファインダーのアビリティ詳細と使い方・立ち回りについて、初心者向けに解説します。
それでは見ていきましょう!
各画像・文章引用元:パスファインダー – 前線の斥候兵 – Apex Legends™ キャラクター
パスファインダーの立ち回り【基本と応用】
基本その1:機動力を活かす
パスファインダーの立ち回りの基本その1は「機動力を活かす」です。
パスファインダーの強みは機動力にあります。なので、戦闘中は戦術アビリティとアルティメットを使って、射線を広げてダメージを稼ぐのが基本の立ち回りになります。
敵よりも有利なポジションに展開してダメージを稼いで、味方が詰めやすい環境を作りましょう。
基本その2: どっちのアビリティを使うか
パスファインダーの立ち回りの基本その1は「どっちのアビリティを使うか」です。
戦術とアルティメットどっちを使うかを考えましょう。
敵の1人を詰めてノックダウンさせる時、グラップルで行くのかジップラインで行くのか、状況によって変わります。
もし敵の2人が近くにいてノックダウンさせてすぐ戻りたい時はグラップルを残したいのでジップラインを使ったほうがいいかもしれません。
いざという時にすぐに引く手段をもっておくと良いでしょう。
応用:マップ理解
パスファインダーの立ち回りの応用は、「マップ理解」です。
戦術アビリティのグラップリングフックはマップのどこに刺してどのように登るのかを考えながら使いましょう。
一見アルティメットじゃなきゃいけなさそうな場所でも工夫すれば登れる、といった場所があります。
また室内など使いづらい場所でも使い方次第で有効に働いたりします。
マップ理解を深めてパスファインダーを使いこなしましょう。
パスファインダーの弱点
パスファインダーの弱点はアビリティの音がでかいことです。
戦術アビリティとアルティメットの使用時、音が出るのでどこから来るのかすぐ分かってしまいます。
敵の有利ポジションに対してジップラインで突撃などはまず不可能です。
それも考慮してアビリティを使いましょう。
パスファインダーのアビリティ詳細
パスファインダー アビリティ表

リコン:調査ビーコンをスキャンし、次のリングの場所を特定する
パッシブアビリティ 内部情報
調査ビーコンをスキャンするとアルティメットのCT(CoolTime)が減少するパッシブです。
少し前まではパスファインダーだけが調査ビーコンを使えたのに、アップデートで他のリコン系のレジェンドも調査ビーコンを使えるようになってしまったため、パッシブとしてはそんなに強くなくなってしまいました。
それでもアルティメットのCTが短くなるのは強いので積極的に調査ビーコンを使っていきましょう。
戦術アビリティ グラップリングフック
グラップリングフックを用いて縦横無尽に素早く移動できるアビリティです。
CT(CoolTime) は10~35秒で移動距離によってCTが変化します。
移動系のアビリティの中ではかなり自由の利く能力で、高所に移動し射線を広げたり、詰めに行ってすぐに味方のところにもどったりと、攻めにも守りにも使えるアビリティです。
使いこなすには少し練習が必要なので射撃場などで練習しましょう。
アルティメット ジップラインガン
指定の場所にジップラインを作り出すアビリティです。
CT(CoolTime)は120秒ですが、パッシブによって調査ビーコンを使うごとに10秒減少します。
チーム全員が使えるのでエリア内の有利ポジションや高所を取る時に便利です。
パスファインダーのおすすめ武器構成
ショットガン+アサルトライフル

基本的な武器構成でどのレジェンドでも間違いなく使いやすいです。
パスファインダーの場合、射線を広げてダメージを稼ぐ立ち回りが強いので、中距離以上も戦えるアサルトライフルが相性がいいでしょう。
また近距離が得意なレジェンドではないのでそれを補うショットガンを使うとバランスが取れます。
ショットガンにすることでバック内の弾枠が減り、その分グレネード(投げ物)などを持てるのも強みです。
サブマシンガン+ショットガン

機動力の高さを活かした立ち回りで圧倒する武器構成です。
戦術アビリティのCT管理を常にしながら立ち回ることができればかなり強いのではないでしょうか。
ショットガンなので先ほど同様バックの空きがあるので、グレネードを持てるのも強みです。
まとめ:【APEX】パスファインダーのアビリティ詳細・立ち回りについて解説!|使いこなせると楽しい!
今回はパスファインダーについてまとめてみました。
他のレジェンドにはない移動手段を使うことができるのがパスファインダーの魅力です。
パスファインダーはグラップリングフックを使いこなせるようになると楽しくなってくるのでぜひ練習してみてください。
パスファインダーのアビリティ詳細と使い方・立ち回りについては分かったのではないでしょうか?
というわけで以上です。最後まで読んでいただきありがとうございます。
すこしでも役に立てたのであれば幸いです。
良きApexライフを!それではまた。